2025年3月29日土曜日

ハッピーバースデイ・プレゼント♪…知多半島周遊へ

生き長らえば素敵なプレゼントが孫や娘たちから…。

誕生祝いのサプライズは突然の知多半島周遊のドライブ。

お花見して,グルメして,お買い物して,思い出のお喋りをして…
プレゼントされたデジカメで初撮りをいっぱいして…の楽しき感謝の一日でした。
そして娘のお友達からの豪華な花束にも華を添えてもらってハッピーなお誕生会となりました。

健康なればこそ! 
ボケ、ケガに重々気を付けますから今後もどうぞ宜しくね!


スタートは佐布里梅園から
(見ごろが過ぎていてザンネン! 人出も無くゆっくりと残り花の観賞です)







野間大坊








美浜海岸『納屋』




いただいたのは、釜めし会席




珍しい自然製塩「枝条架施設」




孫娘からウォーキングの塩分補給用にと、またプレゼントを♪



『魚太郎』でお土産選び







花友さんからステキな花束が届いてました♪


2025年2月18日火曜日

川原町を抜けて斎藤道三,織田信長ゆかりの神社仏閣へ…岐阜善光寺・伊奈波神社

伊奈波神社参道はゆったりとして懐かしさを感じさせる道。

先ず鳥居前の岐阜善光寺で、なんとスマホお賽銭を初トライして参拝。

この善光寺さんは信長公のお孫さん・織田秀信さんが創建されており本殿天井に葵の模様が…。

そして境内続きの伊奈波神社へと。

1900年以前に景行天皇が創建されたという古き社殿。脇に並ぶ灯篭は苔むし荘厳な佇まいです。
斎藤道三,織田信長のゆかりあるこの神社、戦国時代の世もいろいろと逸話を残しているのだろうか…等と想像しながら楼門,拝殿,本殿へと参拝してきました。

帰りは百六十余年続く『麩兵』さんで…。
生麩大好き,生湯葉大好きの私はあれこれとお土産選びを楽しんできました。




岐阜善光寺





お賽銭はスマホでトライ!?




伊奈波神社









摂社・黒龍神社 超パワースポットですって!



摂社・吉備神社



岐阜東照宮



『麩兵』







2025年2月16日日曜日

斎藤道三,織田信長の城下町…川原町界隈を歩く

長良川河畔に湊町として栄えていた川原町。

「もしもし そこにお立ちの旅の達人芭蕉さん、ご案内して頂けますかー」と声掛けしてもお返事は無し!

ならば今回は裏道へ思いつくまま探索です。川原町は蔵の町…。

紙問屋が居並ぶ往時の川湊の賑わいを思いめぐらし、ディープな路地歩き。
寒さを忘れて楽しむこと小1時間…、
長良川氾濫に備えて高く積まれた石垣は苔むして時の流れを感じさせ、黒塗りの蔵家屋が続く小径には忘れかけた味わいある趣がありました。

夏は鵜飼で賑わう長良川河畔の町並みを歩けば鵜の意匠があちこちに♪ そんな鵜を探しながらの散策も楽しきかな…のひと時でした。

そうそう、芭蕉翁も江戸末期にここに立ち寄り

「このあたり目に見ゆるものみな涼し」 

と詠まれた句碑が老舗旅館・十八楼にありました。










稲葉山頂上 岐阜城見ゆ









十八楼庭園・芭蕉句碑